2020-2030

日本社会における
持続可能な17個の「地域」目標

SUSTAINABLE LOCAL GOALs

「SLGs」はハコレコドットコム株式会社が策定した
持続可能な地域のための目標設定です。

2020-2030

日本社会における
持続可能な17個の「地域」目標

「SLGs」はハコレコドットコム株式会社が策定した
持続可能な地域のための目標設定です。

17GOALs

パートナーシップで実現する17の目標

01
01

17GOALs

パートナーシップで実現する17の目標

  • 1 利益を生む投資を
  • 2 変化にビジネスをフィット
  • 3 一次産業の潜在能力を引き出そう
  • 4 地域のシーズ、資産を活かそう
  • 5 大卒の働ける場を確保しよう
  • 6 働き方をアップデートしよう
  • 7 チャレンジ可能な地域にしよう
  • 8 学校以外にも学びの場を
  • 9 歴史と文化を継承しよう
  • 10 情報格差をなくそう
  • 11 移動格差もなくそう
  • 12 住民の安全を守ろう
  • 13 健康で活力ある住民生活を
  • 14 関係人口を増やそう
  • 15 街の魅力を発信しよう
  • 16 来訪者に良いエクスペリエンスを
  • 17 自治体の境界線を消そう

利益を生む投資を

01

利益を出せることに投資し、そこで得た利益を再投資する好循環を地域全体に浸透させる。地域からの投資を呼び込む事を含め、資金調達の手段を多様化する

  • #イノベーション
  • #産業
  • #創造性
  • #活力・活気

利益を生む投資を

利益を出せることに投資し、そこで得た利益を再投資する好循環を地域全体に浸透させる。地域からの投資を呼び込む事を含め、資金調達の手段を多様化する

  • #イノベーション
  • #産業
  • #創造性
  • #活力・活気

変化にビジネスを
フィット

従来の慣習やビジネスモデル、業界間の隔たりにとらわれず、データとテクノロジーを活用し、変化に対応した持続可能な事業にシフトチェンジしていく

  • #イノベーション
  • #産業
  • #人口減少
  • #高齢化

一次産業の潜在能力を
引き出そう

生産の効率化、高付加価値化、販路拡大、ブランディング、6次産業化等一次産業の潜在能力を引き出すあらゆる取り組みをおこなう

  • #イノベーション
  • #産業
  • #ブランディング
  • #高齢化

地域のシーズ、
資産を活かそう

大学や研究機関の成果や地域企業の技術ノウハウ、また、空き家などの資産、利用されていない天然資源などに着目し、持続可能な事業化を目指す

  • #イノベーション
  • #産業
  • #文化

大卒の働ける場を
確保しよう

高等専門学校の卒業者が地元に残れる環境をつくる。そのために、高度な知識・技能を保有した人が、それを活かせる仕事、それに見合った報酬を得られる仕事を創出する

  • #仕事
  • #産業
  • #教育
  • #人口減少

働き方を
アップデートしよう

「時間」「場所」「組織」にとらわれない多様な働き方と、データを活用した働き方の改善により「働きやすさ」とともに「働く意味/意義の創出」を目指す

  • #仕事
  • #暮らし
  • #多様性
  • #活力・活気
  • #安心

チャレンジ可能な
地域にしよう

起業を目指す人や新たな事業領域に踏み出す企業が、取り組みを進めやすい環境を整え、また、相互に支援をし合える仕組みを構築することで、活力と創造性に溢れる地域を目指す

  • #イノベーション
  • #活力・活気
  • #多様性
  • #共生・協力
  • #仕事

学校以外にも学びの場を

地域経済を担う高度IT人材の育成や、セカンドキャリアのための学びなおしを目的とし、産学官が協同して開かれた学びの場を創出する

  • #教育
  • #創造性
  • #共生・協力
  • #高齢化

歴史と文化を継承しよう

地域の持つ歴史や文化を住民が知る機会、学ぶ機会、体験する機会をつくる。歴史や文化を深く理解することにより、地域への帰属意識を高め、新たな創造性を育む源泉とする

  • #文化
  • #創造性
  • #ブランディング

情報格差をなくそう

全ての住民が地域生活に必要なあらゆる情報に対し手軽にアクセスできる環境を構築する。オープンデータ化により公共データの活用を推進する

  • #暮らし
  • #安心
  • #高齢化
  • #格差

移動格差もなくそう

全ての住民が日常生活における移動(通勤・通学・通院・買い物等)で困難を伴わないためのモビリティサービスもしくは移動自体を減らすことができるサービスを提供する

  • #暮らし
  • #安心
  • #高齢化
  • #格差
  • #人口減少

住民の安全を守ろう

防犯や子供の通学時の安全、認知症の徘徊対策、災害時の安否確認など、安心した日常生活を送るために自分たちでできることを行う

  • #暮らし
  • #安心
  • #共生・協力
  • #高齢化

健康で活力ある
住民生活を

最新の医療技術や公的な助成制度だけに頼らず、予防医療や住民による共助の仕組などを通じて、健康寿命の延伸に取り組む

  • #暮らし
  • #安心
  • #共生・協力
  • #活力・活気
  • #高齢化

関係人口を増やそう

地域や地域の人々と継続的に関わる人々を増やす。ふるさと納税や地産品の購入といった経済的な関わりだけではなく、彼らの創造性や知識・技能を地域活動に活かす

  • #多様性
  • #創造性
  • #ブランディング
  • #ボーダーレス

街の魅力を発信しよう

WebサイトやSNSを通じて街の情報を国内外に発信する。コンテンツファーストで情報の質、量、鮮度を高める事に加え、一人でも多くの人にリーチさせるための取り組みを行う

  • #文化
  • #産業
  • #ブランディング

来訪者に良い
エクスペリエンスを

全ての来訪者が、国籍、言語、宗教、障害、年齢などの多様性に対し、それによる制約やストレスを受ける事なく、滞在する事ができる環境を実現する

  • #文化
  • #産業
  • #共生・協力
  • #ブランディング

自治体の境界線を消そう

行政区画にとらわれず、周辺の地域や全く別の地域と連携をして課題の解決にあたる。広域で連携することにより、事業コストの削減や各地域の強みを活かす

  • #共生・協力
  • #ボーダーレス
  • #人口減少

利益を生む投資を

利益を出せることに投資し、そこで得た利益を再投資する好循環を地域全体に浸透させる。地域からの投資を呼び込む事を含め、資金調達の手段を多様化する

  • #イノベーション
  • #産業
  • #創造性
  • #活力・活気

変化にビジネスを
フィット

従来の慣習やビジネスモデル、業界間の隔たりにとらわれず、データとテクノロジーを活用し、変化に対応した持続可能な事業にシフトチェンジしていく

  • #イノベーション
  • #産業
  • #人口減少
  • #高齢化

一次産業の潜在能力を
引き出そう

生産の効率化、高付加価値化、販路拡大、ブランディング、6次産業化等一次産業の潜在能力を引き出すあらゆる取り組みをおこなう

  • #イノベーション
  • #産業
  • #ブランディング
  • #高齢化

地域のシーズ、
資産を活かそう

大学や研究機関の成果や地域企業の技術ノウハウ、また、空き家などの資産、利用されていない天然資源などに着目し、持続可能な事業化を目指す

  • #イノベーション
  • #産業
  • #文化

大卒の働ける場を
確保しよう

高等専門学校の卒業者が地元に残れる環境をつくる。そのために、高度な知識・技能を保有した人が、それを活かせる仕事、それに見合った報酬を得られる仕事を創出する

  • #仕事
  • #産業
  • #教育
  • #人口減少

働き方を
アップデートしよう

「時間」「場所」「組織」にとらわれない多様な働き方と、データを活用した働き方の改善により「働きやすさ」とともに「働く意味/意義の創出」を目指す

  • #仕事
  • #暮らし
  • #多様性
  • #活力・活気
  • #安心

チャレンジ可能な
地域にしよう

起業を目指す人や新たな事業領域に踏み出す企業が、取り組みを進めやすい環境を整え、また、相互に支援をし合える仕組みを構築することで、活力と創造性に溢れる地域を目指す

  • #イノベーション
  • #活力・活気
  • #多様性
  • #共生・協力
  • #仕事

学校以外にも学びの場を

地域経済を担う高度IT人材の育成や、セカンドキャリアのための学びなおしを目的とし、産学官が協同して開かれた学びの場を創出する

  • #教育
  • #創造性
  • #共生・協力
  • #高齢化

歴史と文化を継承しよう

地域の持つ歴史や文化を住民が知る機会、学ぶ機会、体験する機会をつくる。歴史や文化を深く理解することにより、地域への帰属意識を高め、新たな創造性を育む源泉とする

  • #文化
  • #創造性
  • #ブランディング

情報格差をなくそう

全ての住民が地域生活に必要なあらゆる情報に対し手軽にアクセスできる環境を構築する。オープンデータ化により公共データの活用を推進する

  • #暮らし
  • #安心
  • #高齢化
  • #格差

移動格差もなくそう

全ての住民が日常生活における移動(通勤・通学・通院・買い物等)で困難を伴わないためのモビリティサービスもしくは移動自体を減らすことができるサービスを提供する

  • #暮らし
  • #安心
  • #高齢化
  • #格差
  • #人口減少

住民の安全を守ろう

防犯や子供の通学時の安全、認知症の徘徊対策、災害時の安否確認など、安心した日常生活を送るために自分たちでできることを行う

  • #暮らし
  • #安心
  • #共生・協力
  • #高齢化

健康で活力ある
住民生活を

最新の医療技術や公的な助成制度だけに頼らず、予防医療や住民による共助の仕組などを通じて、健康寿命の延伸に取り組む

  • #暮らし
  • #安心
  • #共生・協力
  • #活力・活気
  • #高齢化

関係人口を増やそう

地域や地域の人々と継続的に関わる人々を増やす。ふるさと納税や地産品の購入といった経済的な関わりだけではなく、彼らの創造性や知識・技能を地域活動に活かす

  • #多様性
  • #創造性
  • #ブランディング
  • #ボーダーレス

街の魅力を発信しよう

WebサイトやSNSを通じて街の情報を国内外に発信する。コンテンツファーストで情報の質、量、鮮度を高める事に加え、一人でも多くの人にリーチさせるための取り組みを行う

  • #文化
  • #産業
  • #ブランディング

来訪者に良い
エクスペリエンスを

全ての来訪者が、国籍、言語、宗教、障害、年齢などの多様性に対し、それによる制約やストレスを受ける事なく、滞在する事ができる環境を実現する

  • #文化
  • #産業
  • #共生・協力
  • #ブランディング

自治体の境界線を消そう

行政区画にとらわれず、周辺の地域や全く別の地域と連携をして課題の解決にあたる。広域で連携することにより、事業コストの削減や各地域の強みを活かす

  • #共生・協力
  • #ボーダーレス
  • #人口減少

利益を生む投資を

利益を出せることに投資し、そこで得た利益を再投資する好循環を地域全体に浸透させる。地域からの投資を呼び込む事を含め、資金調達の手段を多様化する

  • #イノベーション
  • #産業
  • #創造性
  • #活力・活気

変化にビジネスを
フィット

従来の慣習やビジネスモデル、業界間の隔たりにとらわれず、データとテクノロジーを活用し、変化に対応した持続可能な事業にシフトチェンジしていく

  • #イノベーション
  • #産業
  • #人口減少
  • #高齢化

一次産業の潜在能力を
引き出そう

生産の効率化、高付加価値化、販路拡大、ブランディング、6次産業化等一次産業の潜在能力を引き出すあらゆる取り組みをおこなう

  • #イノベーション
  • #産業
  • #ブランディング
  • #高齢化

地域のシーズ、
資産を活かそう

大学や研究機関の成果や地域企業の技術ノウハウ、また、空き家などの資産、利用されていない天然資源などに着目し、持続可能な事業化を目指す

  • #イノベーション
  • #産業
  • #文化

大卒の働ける場を
確保しよう

高等専門学校の卒業者が地元に残れる環境をつくる。そのために、高度な知識・技能を保有した人が、それを活かせる仕事、それに見合った報酬を得られる仕事を創出する

  • #仕事
  • #産業
  • #教育
  • #人口減少

働き方を
アップデートしよう

「時間」「場所」「組織」にとらわれない多様な働き方と、データを活用した働き方の改善により「働きやすさ」とともに「働く意味/意義の創出」を目指す

  • #仕事
  • #暮らし
  • #多様性
  • #活力・活気
  • #安心

チャレンジ可能な
地域にしよう

起業を目指す人や新たな事業領域に踏み出す企業が、取り組みを進めやすい環境を整え、また、相互に支援をし合える仕組みを構築することで、活力と創造性に溢れる地域を目指す

  • #イノベーション
  • #活力・活気
  • #多様性
  • #共生・協力
  • #仕事

学校以外にも学びの場を

地域経済を担う高度IT人材の育成や、セカンドキャリアのための学びなおしを目的とし、産学官が協同して開かれた学びの場を創出する

  • #教育
  • #創造性
  • #共生・協力
  • #高齢化

歴史と文化を継承しよう

地域の持つ歴史や文化を住民が知る機会、学ぶ機会、体験する機会をつくる。歴史や文化を深く理解することにより、地域への帰属意識を高め、新たな創造性を育む源泉とする

  • #文化
  • #創造性
  • #ブランディング

情報格差をなくそう

全ての住民が地域生活に必要なあらゆる情報に対し手軽にアクセスできる環境を構築する。オープンデータ化により公共データの活用を推進する

  • #暮らし
  • #安心
  • #高齢化
  • #格差

移動格差もなくそう

全ての住民が日常生活における移動(通勤・通学・通院・買い物等)で困難を伴わないためのモビリティサービスもしくは移動自体を減らすことができるサービスを提供する

  • #暮らし
  • #安心
  • #高齢化
  • #格差
  • #人口減少

住民の安全を守ろう

防犯や子供の通学時の安全、認知症の徘徊対策、災害時の安否確認など、安心した日常生活を送るために自分たちでできることを行う

  • #暮らし
  • #安心
  • #共生・協力
  • #高齢化

健康で活力ある
住民生活を

最新の医療技術や公的な助成制度だけに頼らず、予防医療や住民による共助の仕組などを通じて、健康寿命の延伸に取り組む

  • #暮らし
  • #安心
  • #共生・協力
  • #活力・活気
  • #高齢化

関係人口を増やそう

地域や地域の人々と継続的に関わる人々を増やす。ふるさと納税や地産品の購入といった経済的な関わりだけではなく、彼らの創造性や知識・技能を地域活動に活かす

  • #多様性
  • #創造性
  • #ブランディング
  • #ボーダーレス

街の魅力を発信しよう

WebサイトやSNSを通じて街の情報を国内外に発信する。コンテンツファーストで情報の質、量、鮮度を高める事に加え、一人でも多くの人にリーチさせるための取り組みを行う

  • #文化
  • #産業
  • #ブランディング

来訪者に良い
エクスペリエンスを

全ての来訪者が、国籍、言語、宗教、障害、年齢などの多様性に対し、それによる制約やストレスを受ける事なく、滞在する事ができる環境を実現する

  • #文化
  • #産業
  • #共生・協力
  • #ブランディング

自治体の境界線を消そう

行政区画にとらわれず、周辺の地域や全く別の地域と連携をして課題の解決にあたる。広域で連携することにより、事業コストの削減や各地域の強みを活かす

  • #共生・協力
  • #ボーダーレス
  • #人口減少
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17

SDGs?

SLGsとSDGsの違い

SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS

(エスディージーズ:Sustainable Development Goals

持続可能な 開発 目標

地球上の「誰一人として取り残さない」ことを誓った
世界共通(国際的)の「開発」目標

「SDGs」は2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2030年までの国際目標です。
持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人として取り残さない」ことを誓っています。

目的
持続可能な「国際社
会」
を実現すること
設定エリア
地球上のすべての
エリア
アプローチ
トップダウン
前提条件
人口増加経済発展
絶対的
主な対象者
政府機関/大規模な
事業体/人類

SUSTAINABLE LOCAL GOALs

(エスエルジーズ:Sustainable Local Goals

持続可能な 地域 目標

SDGsを「ジブンゴト」にするための
日本社会の「地域」目標

「SDGs」は世界共通の開発目標であるがゆえに、日本の地域社会に暮らす私たちにとってあまり身近に感じられない要素も含まれています。
そこで、2020年現在の日本の地域社会に適用しやすい目標設定として「SLGs」を策定しています。
「SLGs」は「SDGs」に比べ、ボトムアップのアプローチで「自分たちにとって身近な課題」「自分たちで解決(改善)可能な課題」に焦点を置いていて「SDGs」同様、17のゴールを設定しています。

目的
持続可能な「地域社
会」
を実現すること
設定エリア
日本社会における
地域(LOCAL)
アプローチ
ボトムアップ
前提条件
人口減少経済停滞
相対的
主な対象者
自治体/中小企業/
市民
SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS
目的
持続可能な「国際社
会」
を実現すること
設定エリア
地球上のすべての
エリア
アプローチ
トップダウン
前提条件
人口増加経済発展
絶対的
主な対象者
政府機関/大規模な
事業体/人類
SUSTAINABLE LOCAL GOALs
持続可能な「地域社
会」
を実現すること
日本社会における
地域(LOCAL)
ボトムアップ
人口減少経済停滞
相対的
自治体/中小企業/
市民

WHAT's LOCAL?

SLGsにおける「地域」の捉え方

SUSTAINABLE LOCAL GOALs

における地域の捉え方

「地域」=
「地方都市・田舎」
ではない

SLGsにおける「地域」の捉え方

SUSTAINABLE LOCAL GOALs

における地域の捉え方

「地域」=
「地方都市・田舎」ではない

  • ローカルは「近しいもの/隣同士のもの/近傍」を指す
  • ローカルの範囲は可変的であり物理的な距離に限らない
  • ローカルの範囲は相対的であり自治体の境界線に依存しない